ニアショア開発拠点
としての取組み
当社はWebシステム開発に特化した言語(PHP、JavaScript 、jQuery、Node.js、VueJS etc…)及び、設計・開発技法(ドメイン駆動設計、アジャイル型開発 etc…)の経験と実績が豊富にあるエンジニアにより構成されています。ビーアクトの豊富な経験と実績を最大限発揮するため、従来からの地元案件とともに、Webシステムのフロントエンドを中心とした首都圏案件のニアショア開発にも積極的に取り組んでいきます。案件次第では「ステイ&テレワーク」にも対応可能です。また、最新技術を使ったテレワーク開発に対応可能な若手技術者の育成にも積極的に取り組んでいます。
今後は北海道内のテレワーク開発の旗手となるべく、実績と信頼を重ね、テレワーク開発を推進していくことで、首都圏企業と地方都市企業のWin-Winの関係を構築したいと考えています。
テレワーク開発を行う際には特有の不安材料があります。それらの不安を各種ツールを使用して運用することで解消します。
プロジェクト管理ツール・課題管理ツール等を駆使して、進捗状況や発生課題をリルタイムに把握でき、遠隔でのマネジメントを可能にします。
プロジェクト開始時にコミュニケーションルールの策定を行います。
各種コミュニケーションツール、Web会議ツールを使用して、開発拠点との距離を感じさせない環境を構築いたします。
ストレージサービス・ドキュメントコラボレーションツール等を使用してスムースな情報共有を可能とします。
テレワーク開発で有用な各種ツールの使用実績が豊富にあり、それぞれのプロジェクトにマッチした環境構築を提案することが可能です。
Trello
Jira
Redmine
backlog
Slack
Chatwork
HangoutsChat
Zoom
Skype
Teams
Google Drive
Confluence
backlog
GitHub
Qiita
Git
GitHub
GitBucket
Jenkins
TravisCI
CircleCI
テレワーク開発における遠隔地の開発拠点とのコミュニケーションを円滑に行うため、プロジェクト開始時にコミュニケーションルールを策定します。プロジェクトの途中でも、状況に合わせルールの調整や改善を積極的に行います。
・長時間離席時する場合は事前申請を行う
・時間外作業が発生する場合を考慮し、あらかじめ申請経路を確立
・各会議体の定義を規定(目的、実施タイミング、形態、参加者)
WBS等のツールを利用して、各フェーズごとのマネジメントを的確に行い、Q-C-D-Sの適切なバランスを確保してプロジェクト遂行にあたります。
なぜこの職種を選んだのか
文系の大学だったので専門的な勉強はしていませんでしたが、新しい技術や知識を学ぶことが好きで、ずっとパソコンやITの分野に興味がありました。
会社に入ってから
入社後はまず、3ヶ月間Java研修がありました。僕はプログラム未経験だったので不安もありましたが、基礎から丁寧に教えて頂き、また研修生も半数はプログラム未経験者だったので、あせらずじっくり学ぶことが出来ました。
研修後は、自治体系のシステムや車両運行管理システムなど様々な分野の仕事に携わりました。中でも札幌の税システムは規模も大きく作業量も多かったので苦労しましたが、とても良い経験になりました。現在は電子カルテの製造を行っています。まだまだ学ぶことも多く勉強の毎日です。
会社の雰囲気
皆さん優しく、とても働きやすい雰囲気です。
新卒の方へ一言
文系大学出身でプログラム未経験の僕でも、先輩や周りの方のサポートのお蔭でSEとしてなんとか頑張っています。最初は不安なこともあるかもしれませんが、学ぶ姿勢があればどんな分野の学生でもやっていけると思うので文系理系問わず興味があればどんどん応募してほしいです。
なぜこの職種を選んだのか
学生の頃に授業でプログラミングを学び、その面白さからSEという職業に興味がわきました。
会社に入ってから
入社して初めての仕事は販売管理システムのVB6からVB.NETへのリプレース対応でした。初めての実務ということもあり、先輩に手取り足取り教えていただいたことを覚えています。
現在は自治体システムの開発~運用を担当しています。今年で入社7年目となり後輩も増えてきたので、自身のスキルアップと共に後輩への指導や教育にも係っていけたら と考えています。
会社の雰囲気
優しく親切な先輩が多いです。普段は客先で作業しているので社員同士はあまり顔を合わすことがありませんが、その分飲み会やレクではみんなフレンドリーで仲が良いです。
新卒の方へ一言
就職活動中は、自分の思った様な成果が出ず落ち込むこともあるかと思いますが、自分の特性や強みなどを今一度考え直す良いチャンスでもあるので、あきらめず頑張ってください。
なぜこの職種を選んだのか
学生の頃からパソコンやゲームが好きでこの業界に興味があったので。
会社に入ってから
研修期間終了後に半年間東京で作業をしました。初めての出先、しかも東京ということで不安もありましたが、ここでたくさんの貴重な経験が出来、とても充実した数か月でした。
その後は札幌に戻り、医療系システムや自動車部品のシステムなど、さまざまなシステムの構築や設計などを経験しました。現在はまた東京でユーザーサポートを中心に作業を行っています。
どの現場に行っても周りとのコミュニケーションを大事にしてきたおかげで、たくさんの方々に助けていただき、ここまで続けることが出来ました。
会社の雰囲気
ビーアクトは社員ひとりひとりの意見に耳を傾けてくれる会社だと思います。こんなことがしたい!という強い思いがあれば、先輩や上司が全力でサポートしてくれますよ。
新卒の方へ一言
就職活動お疲れ様です。これは「女子学生さんに対して一言」になってしまうんですが・・・男性社員の多いこの業界で、SEとして、女性ならではの視点が必要になることが必ずあります。ぜひ優しく柔軟な発想を持った女性SEが増えてくれることを期待しています。
もちろん、元気でパワフルな男子学生さんもお待ちしてます!